抜けるような青空に流れる雲、果てしなく大きなキャンパスに描かれた
大作に心奪われます。
さて、ステレオの再構築も一段落してお次は何か?というと次に行ったのは
パソコンの導入と共に何故か増えに増え続けたCDディスクの整理をやって
みました。
90年代前半から起こったパソコンブーム、職業柄いち早くその事を肌で感じて
いて、職場は親会社の社員だけパソコンを配布されている差別的な作業環境で
せめて自分の部屋にパソコンを導入したいと奮起したことを思い出します。
導入当時はまだ世間一般にはかなり敷居が高いウインドウズ3.1で、
起動がフロッピーディスクと今では前近代的な代物でした。
当時まだまだ高価なパソコンを導入するに当たってかなりムリした記憶が有ります。
たしか本体だけで40万円、ディスプレイやプリンターを揃えると軽々60万円を
越えてしまった気がします。
そんな高価なパソコンをかたきりにどっぷり深みにはまって、今となっては
そうとうな投資をしてしまった記憶が有ります。(ま、車に手を出していなかった
から出来たことですがね)
今はすでに10年を越えても(といっても自作ですが)新しい機種に買い換える事も
できずに細々と使用しているありさまです。
当時購入した時はソフトにかかるお金もバカにならない金額で、毎年のように
起こるバージョンアップ(主にフォトショップと一太郎)にもどんどんお金が吸い
取られていく状態でした。
今ではソフトのバージョンアップすら過去の出来事のような感じでほんとうに
ソフトウエアもかなり熟成されてしまっていることが拭えない状況です。
今まで使った数々のソフトウエアのCD、バックアップCDや音楽CDなど
数えると数百枚になっていました。
来週は、CDチェックの状況で感じたことを書いてみたいと思います。
大作に心奪われます。
さて、ステレオの再構築も一段落してお次は何か?というと次に行ったのは
パソコンの導入と共に何故か増えに増え続けたCDディスクの整理をやって
みました。
90年代前半から起こったパソコンブーム、職業柄いち早くその事を肌で感じて
いて、職場は親会社の社員だけパソコンを配布されている差別的な作業環境で
せめて自分の部屋にパソコンを導入したいと奮起したことを思い出します。
導入当時はまだ世間一般にはかなり敷居が高いウインドウズ3.1で、
起動がフロッピーディスクと今では前近代的な代物でした。
当時まだまだ高価なパソコンを導入するに当たってかなりムリした記憶が有ります。
たしか本体だけで40万円、ディスプレイやプリンターを揃えると軽々60万円を
越えてしまった気がします。
そんな高価なパソコンをかたきりにどっぷり深みにはまって、今となっては
そうとうな投資をしてしまった記憶が有ります。(ま、車に手を出していなかった
から出来たことですがね)
今はすでに10年を越えても(といっても自作ですが)新しい機種に買い換える事も
できずに細々と使用しているありさまです。
当時購入した時はソフトにかかるお金もバカにならない金額で、毎年のように
起こるバージョンアップ(主にフォトショップと一太郎)にもどんどんお金が吸い
取られていく状態でした。
今ではソフトのバージョンアップすら過去の出来事のような感じでほんとうに
ソフトウエアもかなり熟成されてしまっていることが拭えない状況です。
今まで使った数々のソフトウエアのCD、バックアップCDや音楽CDなど
数えると数百枚になっていました。
来週は、CDチェックの状況で感じたことを書いてみたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿